スーパーヒーロークロニクル スーパーロボット主題歌・挿入歌大全集II(宇宙円盤大戦争-グレンダイザー-大空魔竜ガイキング-ガ・キーン-ダンガードA-バラタック-ゲッターロボ號-コン・バトラーV-ボルテスV-ダイモス-ダイケンゴー-ダルタニアス-ゴッドシグマ)
ダンガードA・バラタック・ボルテスV等々、既発のCDに収録されていない曲でかつフルコーラス歌えるものを探していました。70年代後半からテレビのOPやEDを一生懸命モノラルラジカセのテープに録って本当に擦れきれるぐらい聞きました。(実際にテープが切れたものもありましたが・・。)他の方のレビューにもありますが、当時はお金が無く買ってもらえなかったのでそうするしかなかったのです。録音する時もラジカセの付属マイクで録っていましたので静かにしていなければならず色々苦労もしましたが、良い思い出です。と同時に今は良い時代になったと思います。CDの内容ですが、知らない曲もありますが目的の曲が手に入ったことで星5つです。リマスターをしていると思いますが、古い曲なのにきれいに収録されています。水木一郎さんや堀江美都子さんはアニメの歌を歌っているということで当時かなり苦労をされたと聞きました。が、今ではやこの方面では知らない人はいないほどの有名になりました。※最後に笑った者が勝ちですね(^^ スーパーヒーロークロニクル スーパーロボット主題歌・挿入歌大全集II(宇宙円盤大戦争-グレンダイザー-大空魔竜ガイキング-ガ・キーン-ダンガードA-バラタック-ゲッターロボ號-コン・バトラーV-ボルテスV-ダイモス-ダイケンゴー-ダルタニアス-ゴッドシグマ) 関連情報
名盤「ロボットアニメ大全集 Vol.1」の第2集!主なロボットアニメの主題歌・副主題歌(エンディング)と、メジャーな挿入歌(←ここがポイント!!)のすべてを網羅したベスト盤です。主題歌・副主題歌・挿入歌(代表的な数曲のみ)というシンプルな構成が、逆に聴き易い!第1集は、「マジンガーZ」に続く、巨大ロボットアニメブーム初期の作品群。本第2集では、その後の「超電磁ロボ コンバトラーV」「超電磁マシーン ボルテスV」など5体合体以降の合体ロボブーム絶頂期から、乱立の時代までをカバー。合体ブームは5体から究極の15体!まで続き、その後は合体から「変形」トランスフォームへと変わっていきました。お気に入りは「超電磁ロボ コンバトラーV」水木一郎の歌う主題歌「ゼーット!」に次ぐ「ヴィ!ヴィ!ヴィ!ヴィクトリー!」、エンディング「身長57メートル、体重550トン」、イントロが超かっこいい「超電磁マシーン ボルテスV」!ロボの主題歌も女性シンガーを起用、堀江美都子!勇ましい曲調、男声コーラスも印象的で好きな一曲です。マグネロボシリーズ「超人戦隊 バラタック」は、「くらえビーム!受けろミサイル!」のフレーズが超カッコイイ!何度も聴いてしまう一曲。原作 松本零士「惑星ロボ・ダンガードA」主題歌の最初のほうの子供のコーラス「すきだッ、すきよッ…」のフレーズを聴いて、「もう卒業だな」としみじみ思ったことが思い出されます。今、聴くと、逆にその子供コーラスがイイですね。ついに合体も「15体」にエスカレートした「機甲艦隊ダイラガーIX」!なんと15機が合体するというムチャな設定。結構レア。そして時代は、合体から変形に。「トランスフォーマー」はあまりなじみがありません。 ロボットアニメ大全集 Vol.2 関連情報
BRAVE合金34 超人戦隊バラタック バラタック(通常版)
バラタック本体の合金率は高いです。胴体や脚は合金なので、それは合金好きとしては満足です。でも、そこが災いして胴体が重すぎて股と膝の間接(マグネット)強度がありません。全くポーズがとれないと言うか…立ちません。さすがに考えて欲しかったです。ちなみにオプションパーツはプラです。 BRAVE合金34 超人戦隊バラタック バラタック(通常版) 関連情報
本放送をリアルタイムで見ていただけに、懐かしさでいっぱい!! プリントは、前面のみです。 絵柄は小さくはありませんが、濃緑地に白一色なので、ハードコアチョコレートにしては、渋くやや大人しい感じでしょうか・・・・。 175cm、65kgでMサイズ、違和感なし。 鋼鉄ジーグ(サイボーグフォレスト) 関連情報
悪役がコミカルで笑えます。ザンボット3も最初はそんな感じだったんですけどね。ザンボットと違うのは最後までギャグのオンパレード。ふざけた感じの爬虫ロボに、普通に破壊されるバラタックって(笑)大塚周夫さんと永井一郎さんがギャグ悪役の声をやってるのにはびっくりしました。大塚さんなんて韓流の王様役の吹替や、バビル2世のヨミや初期ルパンの五右衛門でしょ?渋いイメージからは想像できませんでした(笑) 超人戦隊バラタック VOL.3 [DVD] 関連情報