安川新作 ランキング!

映画「萌の朱雀」劇場予告

1997年 日本 第50回カンヌ国際映画祭 カメラ・ドール(新人監督賞) 監督、脚本:河瀬直美 出演:國村、尾野真千子、和泉幸子、柴田 ...

試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」

裁判官や検察官、弁護士などの「法律家」になるためには『大学を卒業→法科大学院(=ロースクール)に進学→司法試験に合格』という手順 ...

ここを友達に教える

安川新作 ランキング!

安川新作 隔離の文学―ハンセン病療養所の自己表現史

荒井裕樹氏の研究の出発点には、既存の「文学」研究に対する疑問があり、本書は、私たちが一般に「文学」と思い込まされている、いわゆる「制度としての文学」の価値を、そこから漏れてしまう「自己表現の文学」という概念によって、問い直そうとする試みである。ここでいう「自己表現の文学」とは、障害者による文学と、ハンセン病患者の文学=「隔離の文学」なのだが、荒井氏はそれらを対象に、二部構成の博士論文を執筆し、二つに分けて出版したとのこと。これはそのうちの一冊である。本書の中でも触れている通り、こうした問題意識は、旧植民地文学の研究とも一脈通じるところがあり、それにはハンセン病患者も植民地の被統治民族も、帝国の周縁に追いやられたマイノリティーであったという側面が作用している。そのためこれは、植民地研究者にとっても、ある種の共感をもって受け入れられる研究になっている。全体の構成は十章立てで、1931年の「癩予防法」の成立から、戦後の民主化に伴い、1953年に「癩予防法闘争」が展開するまでの約20年間を対象に、自らの「癩」に向き合う患者らの意識がいかに変容し、それをいかに表現したかを、代表的な文学作品を時系列的に取り上げ、深く読み込み、考察している。優れた研究であることを前提に、ちょっとだけ文句を言わせてもらえれば、短い投稿論文をただ繋ぎ合わせただけという感じは否めず、縦糸も横糸もはっきりとしているものの、各章が短すぎて、物足りなさが残った。出版に際し、全体をまとめ直すべきだったろう。興味深いのは、社会から隔離された「自己表現の文学」にも、「社会や国家といったマクロな共同体の権力や規範は逃れがたく影響」(17頁)していたという点だ。この指摘はとても重要で、これがなければ、私は北条民雄から桜井哲夫に連なる「癩文学」の連続性と断続性、あるいは戦後の「癩文学」に備わった、戦前の「癩文学」への批評性がまったく読み取れなかったと思う。(桜井哲夫については、一切触れられていないのだけれど)そもそも北条民雄や明石海人、あるいは桜井哲夫や谺雄二でも、純粋な「文学」作品として、彼らの作品に向き合うことは、そうたやすいことではない。わけもなく感動している自分と、いったい何に感動しているのか(彼らの「作品」にか、彼らの「癩」にか)、とまどう自分がいるからだ。荒井氏に一番感謝したいのは、「癩文学」の置かれた歴史的文脈を実証的に検証することによって、私の安っぽい感傷を打ち砕いてくれた点なのだが、もうひとつ重要なのは、おそらく今まで十分言語化されてこなかった、「癩文学」の成立を可能ならしめていた極めて政治的・社会的な力学と、そこから産出される患者の自己認識との関係性を明確化し、読者に作品を受け止める心構えを要請した点だ。それによって、新たな「癩文学」の「読み」が誕生したことは間違いないだろう。実際、荒井氏に導かれて個々の作品を読むことは、これまでにない充実した読書体験となったが、よくここまで作品を読み込んで、行間に埋もれた様々な思いを救い上げたなあと感心する反面、ときに筆が走りすぎて、まだ形になっていないマグマを、ある種の研究者的ステレオタイプに流し込んでしまったようなところも目につき、年齢ゆえの未熟さを感じた。明瞭な分、過度の図式化を図ったのではと感じさせる箇所も多々あった。それでも、作品に拮抗するだけの批判力・分析力を十分感じ取ることが出来るので、優れた研究であることに間違いはない。さらに欲を言わせてもらえれば、台湾や韓国まで射程に入れてほしかった。ハンセン病の歴史に限らず、日本の近代史は植民地を除いては語れないし、そもそも台湾と韓国のハンセン病政策は内地と密接に関わっていたからだ。おそらく、それは今後の課題になるのだろうが、そこまでカバーした、より大きな研究に期待したい。 隔離の文学―ハンセン病療養所の自己表現史 関連情報

安川新作 萌えの死角 (4) (ニチブンコミックス)

えーと。 内容説明が「百鬼夜行抄」「岸辺の唄シリーズ」が代表作と。 確かにそんなんでしょうけど・・・今市子さんのBLはそれと同じ、いやそれ以上にすばらしいと思います。 「楽園まであともうちょっと」なんてもうバイブルです。そして現在進行形の「幻月楼奇譚」のもどかしさと言ったら何にたとえたら?まさしく萌えです、はい。ということで、そういうのに萌える腐女子にはたまらないエッセイコミックです。 今市子さんのBLはけっして過激な描写はないのですが、その分かえって「うふふ・・・」となります。その感覚がわかる方にはたまらない一冊です。しかし「モーリス」懐かしかったなぁ。 映画館でどきどきしながら見ましたよ。もう一度見たいなぁ(はぁと 萌えの死角 (4) (ニチブンコミックス) 関連情報

安川新作 萌えの死角 (ニチブンコミックス)

書き下ろしかと思って予約購入したのに、なんとBLのコミック・エッセイだったー!しかも厚さの割には高いし、美味だったのは扉絵だけ(!?)「トーマの心臓」はOKで「風と木の歌」はOKじゃない?いや、ネタを取って置いているのでしょうか。個人的に大好きなヘルマン・ヘッセの「車輪の下」にキスシーンがあることを知らなかった…?「アナザー・カントリー」を出しておいて「モーリス」ご存じない…?ホームズとワトスンはホモだったというのはシャーロキアンの一部の人種が言っただけで、ホームズは現にアイリーン・アドラーという女性をとても気に入っていたのですよ……と、鬱憤がたまってしまった。しかもそのあと、書店で雑誌を立ち読みしていたら、なんと「萌えの死角」はまだ連載されていたのでア然。もっとページ数が増えてからの出版にして欲しかった。 萌えの死角 (ニチブンコミックス) 関連情報

安川新作 知らなくても生きていける萌えの話

本の内容はエッセイ半分、書き下ろし小説半分くらいで成り立ってます。エッセイは英田さんが萌える事が書かれているとの事だったので興味をひかれ購入しました。花丸携帯公式サイトで二年連載されていた事をまとめられているので読まれた方は知っている内容になりますね。エッセイと小説、どちらかというとエッセイの方が私は楽しめたかな。時折、笑ってしまうこともありました。自分と共通する萌えを見つけた時も嬉しかったですね(笑)小説の方はエッセイにある英田さんの萌えワードを詰め込まれた作品らしいです。だから人によって好みが分かれるかと思います。ストーリー的に良し悪しを求めるというよりも、自分もその萌えに乗っかる事が出来るかどうかかなと。男性同士の恋の、大人のほろ苦い事情や現実的な問題を上手く取り入れられてたとは思います。だけど、ストーリーの面白さを私はあまり感じませんでした、部分的な萌えはありましたが。ページ数の関係もあるかもしれませんね。私はお値段ちょい高めに感じる本なので、そういう部分も含めて考えると評価は難しく・・・。だから内容のみで考えさせてもらうとエッセイが☆4,5くらいで、小説が☆3,5くらい。総合、☆4つで。 知らなくても生きていける萌えの話 関連情報


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|野球|サッカー]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]